きょいろぐ

駐妻きょい in 南カリフォルニア

【クスコ・マチュピチュ旅行記1】アメリカでの高山病予防薬の手配方法

※この記事はPRを含みます。

こんにちは、きょいです。

少し前のことですが、2024年7月、急遽マチュピチュに行こう!となり……行ってきました〜!
日本からだと中々そうは行かないので、やはりアメリカに住んでいるからこそ出来ることだな〜という感じですよね。
マチュピチュの標高は約2400m、マチュピチュに行くために多くの人が(というか全員?)経由するであろう都市・クスコはなんと標高3400mほどに位置しています。
富士山の標高が3,667mなので、かなりの標高であることがわかりますよね。

そこでマチュピチュ旅行記第1回として、今回は特にアメリカでの高山病予防薬の手配方法について書いていきたいと思います。
(第2回では、実際に高山病予防薬を飲んだ上で高山病の症状はどうだったか?について書いていく予定です。)

MinuteClinicのオンライン診察

マチュピチュ旅行のブログを見ていると、せっかく旅行に出かけたのに現地で寝たきり、嘔吐で全然楽しめない等の壮絶な高山病を経験している人がいて怖くなりました…
ということで、何はともあれ高山病対策の薬の手配を行うことに。
手配にあたってはこちらのブログを参考にさせていただきました。

Diamox:ダイアモックス、もしくはそのジェネリックのAcetazolamida:アセタソラミダと呼ばれる薬が一般的なようです。
これはアメリカでは(日本でも?)薬局に行って買えるような市販薬ではなく、医師の診察の上、処方してもらう必要がある薬とのことだったので、CVSのMinuteClinicで処方してもらうことにしました。
私たちの場合、家の近くのCVSには残念ながらIn personのMinuteClinicがなく、オンラインで診察を受けることになりました。

診察前

まずMinuteClinicのサイトからアカウントを作成の上、問診票のようなフォームを記入し提出します。
私たちのときはサイトの調子が悪く、フォームに全ての情報を入力したところで2回くらい白紙になり、夫はイライラしながらやり直しをしていました。

医師の診察の際、スムーズに話せるように事前にメモ欄に下記のように記載しました。
「I’d like to get a medicine for altitude sickness since I’m planning to visit Machu Picchu for 3 days.」
Altitude sickness が高山病の意味ですね。

フォームを提出できたら、オンラインの待機列に並べたよ〜というメールとSMSが来ます。
そのあと夫は2,3分くらいで、私は15分弱で「お医者さんの準備ができたのでバーチャルルームに入室してね〜」とメールが来ました。

診察

メールにあるリンクから入室したら、カメラをオンにします。
まず本人確認のため生年月日を聞かれるので答えて、カメラに向かって自分の免許証などIDを見せます。……夫はIDを見せていましたが、私は医師に要求されず見せる機会がありませんでした。
診察で聞かれた質問は以下のような感じ。

<夫と私で共通の質問>
・何日高地に行くのか?
・他に今飲んでる薬はあるか?
・アレルギーはあるか?

<夫のみ聞かれた質問>
・身長と体重(feet/lbじゃなくてcm/kgでもokだった)
・今までに手術を受けたことがあるか?

診察後

診察が終わったら、事前に指定したCVSの店舗に処方箋が送られます。そこで薬の準備が完了すると連絡が来るので、そしたら取りに行けばok。
ただし、店舗によっては薬の在庫がなく、他店からの取り寄せに時間がかかる可能性があるため注意⚠️
今回の私たちのケースでは在庫がなかったようで、オンライン診察翌日の午後3時〜4時頃に準備ができたよーと連絡が来たので、取りに行きました。

Acetazolamidaの購入

CVSに着いたら処方箋薬の窓口で名前を伝えます。
実は夫を診察した医師と私を診察した医師で薬の服用指示が異なりました。

<夫を診察した医師>
Acetazolamida 125mgを1日2回服用(朝晩)
高地に行く前日〜高地にいる期間で毎日服用
私たちは3日の滞在だったので、3日+前日1日の4日分×2錠で8錠が処方されました。

<私を診察した医師>
Acetazolamida 125mgを1日2回服用(朝晩)
高地に行く前日〜高地から帰ってきて2日後まで毎日服用
3日の滞在なので、3日+前日1日+後日2日の6日分×2錠で12錠が処方されるはずでしたが、なぜか14錠処方されていました。なぜ。

そんなわけで今回の費用合計はこちら。
MinuteClinic オンライン診察料:$89×2=$178
Acetazolamida 125mg 22錠(2人合わせて):$4.78
合計:$182.78

いやー、結構かかった!

しかしここで頭の良い方ならもうお気づきでしょう。オンライン診察を片方だけが受けて、そこで倍の滞在日数を言えば、1人分のオンライン診察料を節約できた!

でも良いんです。わたしは常用している薬があるし、夫はアレルギーがあります。
万が一何かがあったら怖いから、それぞれがちゃんと診察を受けて、安全を確保しながら高山病の薬を飲むという選択をしたんです。……ということにします。

持病やアレルギー、常用薬が無い方で、どうしても費用を節約したい方は、ご自身の責任で診察料を1回分節約することも出来るかもしれません。

以上、私が行ったアメリカでの高山病予防薬の手配方法についてご紹介しました。
無事に薬を入手できたので、ここから服用を始めて現地に向かうのですが……実際に服用した上で高山病の症状はどうだったのか?については次回記事でご紹介します。

それでは、またお会いしましょう。

きょい

4周期目D22:排卵確認の血液検査に行ってきました

※この記事はPRを含みます。

こんにちは、きょいです。

前回の記事で書いた通り、排卵した兆候があったので、実際に無事排卵したかを確認するために今月も血液検査に行ってきました!

前回記事を書いた時点では体温が上がっていくのか不安でしたが、まあなんとなく高温期かなというくらいの感じにはなっていたので、検査結果も問題ないだろうと思いつつ、病院に行きました。

f:id:kyoilog2020:20240613061710p:image

そして結果は…

今回も Excellentいただきました〜!よかった!

前周期はなんだったんだろう…と考えてみると、プロゲステロンが足りてなかったのかもしれないなぁと思います。。
プロゲステロン服用してレトロゾール飲むと17日目で排卵、飲まない周期は35日くらいかかるとかなのかな〜。前周期は35日まで待てなかったけど。もしそうだとすると本当はプロゲステロンの服用は必要ないのかもしれない。
でも45日周期で生理来るとしても、そんなに待ってたくないし、毎回プロゲステロン飲みたいなあというのが素直な気持ち。毎回飲んじゃダメなのだろうか。

とにかく、今周期は無事そわそわ期に突入することが出来ました。
DPO10(Days Past Ovulation; 排卵日後10日)くらいになったら一回妊娠検査薬試してみようかなとワクワクしているところです。
今回はなんとなくうまく行く気がしている!(以前も言ってたけど、引き続き言霊を信じています!)

ということで、今回は短いですがこの辺で。
では、次の投稿でお会いしましょう。

きょい

【サンフランシスコ旅行】私の行ったレストランをご紹介!

※この記事はPRを含みます。

こんにちは、きょいです。

今回はサンフランシスコ旅 レストラン編です。
正直どれも有名店だと思うので、あまり紹介する必要もないかもしれませんが……

モデルコース編はこちら。

Fog Harbor Fish House(Pier39)

るるぶに乗っていたお店だったので興味を持ち、Googleのレビューもかなり良く、他のブログでも紹介されていたので行くことに決めました。2023年にはTripadvisorのTravelers Chioceにも選ばれたみたいです。
事前にyelp(アメリカ版の食べログ)で予約して、初日のお昼として13:30に伺いました。

このお店ではサンフランシスコ名物であるダンジネスクラブとクラムチャウダーが食べられるということで、私たちは3人で行って、3品をオーダーしました。

手前から、Salmon Club Salad、AWARD WINNING Clam Chowder (Fresh House Baked Sourdough Bread Bowl) 、Garlic Roasted Whole Dungeness Crab

どれもとてもおいしかった!
量も3人に対して少し足りないかなと思っていたのですが、ダンジネスクラブが結構なボリュームなのと、自分で身をほじって食べるタイプなのでゆっくり食べているうちにおなか一杯になりました!
2人で行くとダンジネスクラブが多すぎて残しちゃうかもしれませんが、アメリカには持ち帰り文化がありますので、To Go Boxをもらって食べきれなかった分は持ち帰ってもいいですよね。

旬の時期だったからなのか(あるいは日本でおいしいカニを食べたことがなかっただけなのか)、日本で食べるカニよりも身がたくさん詰まってしっかりしていて、ガーリックの味付けが好きなこともあり、おいしく感じました。家族に身をほじくるのをお願いして、私はおいしいところを満喫していました……笑

Award Winning のクラムチャウダーもおいしかったですが、まあクラムチャウダーってどこもこんな感じでは…?という感じもあり、個人的にはダンジネスクラブの方が記憶に残っています。お会計はTax&Tip込みで$126.31でした。

私たちはフロアの真ん中に座りましたが、窓際の席に座れば海やアルカトラズ島、向かい側の半島等の景色を見ながら食事が楽しめるので、そういう楽しみ方も良いなと思います。
日本から来る人にも自信を持っておすすめできるレストランです!

Scoma's Restaurant(Pier45付近)

初日の夜はPier45のScoma's Restaurantに行きました。ここもシーフードの有名なレストランで、HPにあるOpen tableで予約していきました。

お昼がかなりボリューミーだったのと、ランチとディナーの感覚があまり空いていなかったこと、移動がほとんどUber/Lyft だったのであまりお腹も空かず…実はここではあまり食べませんでした。

食べたのはクラブケーキとチョッピーノ(トマトベースのシーフードスープ)、スープの付け合わせ(?)にパンと、ビール、ワインくらいだったと思います。うろ覚え。もしかしたら何か魚を1品頼んでシェアしたかも。

Dungeness Crab Cakes

“Lazy Man’s” Cioppino

いろんな料理を食べたわけではないのと、おなかのコンディションがイマイチだったので評価はしがたいですが、正直なところ、私が食べたものは特別おいしかった気はしないかったです。あ、クラブケーキはおいしかったかな。

個人的には、家の近くのお店のチョッピーノがすごくおいしくて、私ってチョッピーノが好きなんだって気づいたので今回も期待していたのですが、家の近くの店の方が美味しかったです。
お会計はTax&Tip込みで$119.62でした。コスパはFogHarborの方が良かったかな。

でもお店はかなり広め、地元のファミリーが来ていたり、おじいちゃんたちが来てシーフードとお酒を楽しんでいたりしたので、地元の人たちに人気のお店なんだろうなと思いました。
もう少し色々オーダーして食べてみていたら、私の印象も変わったのかも。

Tartine Bakery(ミッション地区)

2日目のお昼に伺いました。ミッション地区で有名な行列のできるパン屋さん。
ベイエリアだけでなく、むしろLAや韓国・ソウル(!)にたくさん店舗があるよう。
列は出来ますがそこそこ回転は早いので、待ち時間が長すぎる心配はないかなと思います。
店内も広くはないものの、地元のお客さんが多いのか持ち帰りの人が多く、運よく席に座れました。

yelpより転載させていただいてます(Lynn F. on Apr 23, 2024)

午前中に10,000歩以上歩いてから行ったので、おなかが空いていたのと、テンションが上がりすぎて買いすぎました!

お会計はTax&Tip込みで$75.29…当時のレートが150円/ドル弱なので、パン屋で10,000円超買ったことになります。飲み物なし、3人分のパンやキッシュだけだったと思います。すごい買い物。その場で食べきれずいくつかは持ち帰りました。

でもこのディスプレイを見ていたらどれも美味しそうでついつい……

頼んだのはこちら。
・Croissant:名物のようだったので、2つオーダー。サクサクでおいしかった。皮がかなり落ちるので食べる場所には注意。
・Double Pain Au Chocolat:私の大好きなパンオショコラ。こちらも皮サクサク。
・Quiche:日替わりキッシュ。ベジタリアンキッシュみたいな、野菜のキッシュ。その場で温めてサーブしてくれたので、より美味しかった!
・Croque Monsieur:クロックムッシュ。チーズのホットサンド的な?安定のおいしさ。
・Banana Cream Tart:パン屋さんだけど、ケーキも美味しそうでついつい。おいしかったけど、すごいボリューミーでした!

あれ、なんか値段的にもっと頼んでてもおかしくないはずなんだけど……
夫に確認したところ、タルトケーキをもう1つ頼んだようですが、それでも計算が合わないような……

それはさておき、どれもボリューミーだけどおいしくてペロリと食べられました。
ミッション地区に行く方はぜひ立ち寄ってみて、パン1つとドリンクで休憩でも良いなと思います。

以上、私の行ったレストランでした。
滞在時間が短く、弾丸旅行だったためあまりたくさんのレストランは回れませんでしたが、個人的には満足でした!

では、次の投稿でお会いしましょう。

きょい

4周期目D17:ようやくタイミングを捉えることができて感涙(TT)

※この記事はPRを含みます。

こんにちは、きょいです。
排卵誘発剤を用いたタイミング法での妊活、4周期目にして遂に!タイミングをしっかり捉えることが出来ました!!!(多分)
と言ってもようやくスタート地点に立っただけですが、できる限りのことはしたと思うので、あとは果報を寝て……旅行と帰国準備をしながら待ちたいと思います。

これまでの経緯

新たな周期になったので、前周期までのおさらい。

2023年12月に血液検査、超音波検査、プロゲステロン(プロベラ)を服薬(黄体ホルモン補充)することで生理が来ることを確認して、PCOS由来の第一度無月経が確定。
高AMH(26.4NG/dL)、LH>FSH、超音波検査でのネックレスサインの所見が主な症状。
ちなみに、30歳(2024年1月現在)、160cm、52-53kg、BMI20くらい?、中肉中背、祖母が糖尿病、カリフォルニア州在住(現地病院を受診中)という基本スペックです。
その他PCOS診断までの詳細はこちらの記事やその他過去の投稿をご覧ください。

1周期目ではレトロゾール2.5mg服用→D33頃に排卵→D45プロゲステロン服用なしで生理が来ました。
2周期目はレトロゾール5.0mg服用→D16頃に排卵→D31に自然月経。
3周期目はレトロゾール5.0mg服用→D30までに排卵兆候なし(排卵検査薬、基礎体温、血液検査で確認)→D31~プロゲステロン服用でリセット→D37に月経開始

生理明けでいきなりT/C ratioが過去最高値?!もしかして逃した??

いつも生理の出血がだらだらと続くタイプなので、それが完全になくなったD8からeasy@homeの排卵検査薬(Ovulation test)を再開。
するといきなり過去最高値を更新して0.66との結果が!過去周期ではT/C ratio 0.5台で排卵していたので、もう排卵してしまったの?!?!とびっくり。

f:id:kyoilog2020:20240607071009j:image

慌てて一応タイミング取りました。翌日も0.57。0.5を超えているので、これは逃してしまったかも?と思いつつ、排卵検査も続けつつ基礎体温の様子を見ることにしました。
しばらく基礎体温を測り続けても上がっていかないので、D8,D9の高値はプロゲステロン服用によるものと仮定、本命であるD16(第2周期目に逃した)に排卵があると信じて、ぼちぼちタイミングを取りつつ待ち続けました。

おりもので異常を感じる…タイミングが来る予感!

D14になったタイミングで急に水っぽいおりものが大量に出るようになりました。元々おりものが多い方だったのですが、今までにこんなに出たことあったかな?と気になるくらいの異常な量。
D15も量が多くて、D16には粘り気が出て、白濁してきたので、これはLHサージがあるぞ…!と予感出来ました。
案の定、排卵検査薬でテストしてみると過去最高を更新して1.19!初めてコントロールラインよりもテストラインが濃くなった!!!しかも予定ぴったりのD16!

f:id:kyoilog2020:20240607071022j:imagef:id:kyoilog2020:20240607071328j:image

ということで当日もタイミングを取って、今周期のトライはひとまず終了……かな?
Premom上で推奨されている排卵日前5日と後1日の間に3回トライできたので、結構理想的なのでは?と思っています。
D18現在でまだ体温が上がっていってないのが不安なところですが、自分たちの卵の強さを信じて、あとは自分たちのペースでゆっくりしようかな。

そわそわ期に突入?

タイミング法でタイミングを取れたとしても妊娠確率は1周期あたり10%-20%。高いとは言えない確率ですよね。タイミングを取れたというのは、あくまでスタート地点に立っただけのこと。
でも私の場合、生理が来なくて不安で、初めて病院を受診してから半年してようやくタイミングが取れたんです。半年、あっという間だった。
生理周期が安定している人、服薬せずに普通に排卵する人、妊娠に関して身体に特に問題がない男女であれば、最初からタイミングが取れていて、もう妊娠している頃です。
なんでこんな体になってしまったのだろう。さして心あたりもないまま悲しい思いをする日々です。
嘘です、もっとつらい思いをしている人達に比べたら大したことはないです。不意に悲しみや不安が押し寄せてくるときがあるくらいです。

ただ、帰国してまた働き始めたら、こんなに毎日排卵検査薬して、共働きの夫とタイミングを合わせて…が難しくなっちゃいそうだから、今周期でミラクルが起きて、うまく行ってくれることを願っています。
PCOS罹患率が8-13%らしいから、それより同じが少し高い確率のタイミング法1回での妊娠確率にヒットしてもおかしくない!!(ポジティブ?)

引き続き基礎体温を測りつつ、来週には血液検査で排卵したかを確認しつつ(してるでしょう!)、そわそわしたいと思います。

では、次の投稿でお会いしましょう。

きょい

3周期目D30:1歩進んだと思ったら、1歩下がった感覚

※この記事はPRを含みます。

こんにちは、きょいです。

前回の妊活カテゴリ記事投稿から10日。
D30になっても相変わらず基礎体温は上がらず、easy@homeの排卵テストも目立った反応がなく……なかなか家では排卵の兆候が見られずにモヤモヤしていたので、排卵していないことを確認しようと思い立ち、血液検査をしてきました🩸

前回記事はこちら↓結果は、「プロゲステロンの数値が非常に低く、黄体期の水準にないため、排卵したとは考えられない」とのこと。
デスヨネー。知ってた。Sorry about that って言われてしまった。

前周期と同様、レトロゾール5mg(2.5mgを1日2錠)*5日飲んでいたので、当然前周期と同じくらいのタイミングでD16頃に排卵するものだろうと思っていたのだけど、そんなに甘くなかったみたい。
レトロゾールは長期服用すると段々効かなくなっていくみたいで、その場合は休薬するみたいなんだけど、まだ飲み始めて3周期目だしその線は薄そう…だとするとなんで??

分からないことをぐるぐる考えても仕方がないので、先生に相談の上、プロゲステロンを服用して生理を起こして周期をリセットすることにしました。今周期、夫も忙しいなか頑張ってくれたし、私もなんとなくうまく行くんじゃないかと思っていたので残念……

この調子で次の周期も排卵しなかったらどうしよう…という不安。せっかく前周期で1歩前進したと思ったのに、元に戻ってしまった感覚です。
同時に、レトロゾール5mgが効かなくなっているのなら、次週期は7.5mgにできないかなーとなんとなく考えていたので、先生に聞いてみた。
先生の回答はこちら↓


「前周期ではレトロゾール5mgの服用で完璧に効いていたから、なんで今周期ではうまく行っていないのか謎です。あなたはAMHが高いので、レトロゾール7.5mgを服用することで過剰な排卵を引き起こすことを懸念しています。今月はプロゲステロン(Provera)を使用した上で、レトロゾール5mgの服用を継続しましょう。」

なるほどねー。確かに双子くらいだったら良いけど、多胎妊娠なんて想像もしたことないから怖いし、妊娠するならまだ良いけど、卵巣が腫れたり腹水が溜まったりで最悪入院という可能性もあるみたいだし、、、
とりあえずおとなしく医師の指示に従おうと自分の中で結論づけました。

まだ3周期目、だけどもう3周期目。年末にPCOSと分かってから、もう5か月が経とうとしています。早い……。
帰国と職場復帰が近づいてきているので、そうなるとタイミングだなんて言ってられない日々に逆戻りしてしまうんだろうなという焦りはあります。
唯一の救いは夫が協力的なこと。血液検査の日も、帰ってきて開口一番に「病院どうだった?」と聞いてくれました。奥さんだけ不妊治療がんばっていて疲れてきている家庭もあると聞くので、この態度はありがたい。
私は子供が好きではなくて(むしろ苦手)、子供も人生経験の一環として持ってみるのも良さそうくらいのモチベーションだった一方、夫は子供好きで元々は3人子供欲しいと言っていたくらいなので、当たり前と言えば当たり前なのかもしれませんが。

若い頃は「避妊しろ!」と厳しく言われるのに、いざ適齢期になると子供が欲しいと思ってもすぐできるわけじゃない。皮肉なもんですね。

なんてまたぐるぐる考え始めそうなので、今回はこの辺でお開きにしたいと思います。
では、次の投稿でお会いしましょう。

きょい